お腹 が 鳴る 人 と ならない 人 の 違い 知恵袋

空腹時にぐーっと鳴るおなかの音。授業中や試験中に鳴りそうになると、周りが気になって集中できなくなる人もいるだろう。おなかの音の悩みや対処法を中高生にアンケート。医師にも鳴る原因と対策を教えてもらった。(編集・越沢琴奈、野村麻里子)

LINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている高校1年生から、1通のメッセージが届いた。

「私は、早いときは3時間目ごろにおなかが鳴ってしまいます……。特にテストなどのときは、ほんっとに困ります! 何か対処法は、ありませんか?」

85%が「おなかの音」で困った経験あり

誰でも鳴ると分かっているのになんだか恥ずかしい「空腹時のおなかの音」。どのくらいの中高生が悩んでいるのだろうか。読者にアンケートを実施し、436人が回答した。

まず、「空腹時のおなかの音」で困ったこと、恥ずかしかったことがあったか選んでもらった。

お腹 が 鳴る 人 と ならない 人 の 違い 知恵袋

「たまにある」51%、「頻繁にある」34%と、合計85%が「空腹時のおなかの音」で困った経験があることがわかった。

昼食前の授業中や、静かな時に限って鳴る

続いて、「空腹時のおなかの音」がいつ、どんなときに鳴るか自由回答で教えてもらった。

「お昼前の授業」、つまり11時ごろの「3、4時間目」が多い傾向。特に、体育の授業の後や朝食を食べられなかったときなどは鳴りやすいようだ。

学年集会やテストなど、周りが静かで「鳴ってほしくない」ときに限って鳴ってしまうという声も多く寄せられた。

お腹 が 鳴る 人 と ならない 人 の 違い 知恵袋

鳴ってほしくないときに限って鳴ってしまう「空腹時のおなかの音」(写真はイメージ)

「模試で鳴り、結果散々」「すいてないと言った直後に」

中高生は、授業中におなかがすいたからといって自由にお菓子などを食べられない状況が大半だろう。その分、困った経験も多いようだ。具体的な経験談を紹介する。

■鳴るタイミングが悪い……

模試が始まってすぐにおなかの音がとても鳴って模試どころではなくなり、恥ずかしかったです。模試の結果もひどかった……。(サム・高校2年)

先生が怒っていてシーンとなっているときに、鳴ってしまい、後で隣の人に「どのタイミングで鳴らしてんだよ(笑)」と言われました。(れも・高校3年)

「おなかすいてる?」と聞かれ、強がって「全然すいてないかな」と言った直後におなかが鳴り、「今すいてきたわ(笑)」とごまかした。(ぐりまる・高校1年)

■周りの反応が恥ずかしい

静かな授業のときにおなかが鳴った。その後の休み時間にみんなが気を使ってくれてか、面白がってなのか、お菓子をくれた。(もも・高校2年)

おなかが鳴ったとき、周りが無反応すぎて、本当に気づいてないのか気づいてて何も言ってこないのか分からなくて怖いです(笑)(ふわり・中学2年)

中高生が実践する「おなかの音対策&鳴ってしまったとき対策」

おなかの音が鳴らないようにするため、中高生はどんなことをしているのか。多かったのが「背筋を伸ばす」という方法。ほかにも息を止めたり、おなかを押したりしていた。おなかを膨れさせるために水を飲む、軽食を取る人も。

【鳴らないようにする対策】おなかを引っ込めてキープ、水を飲む

・こっそりお菓子を食べる(れもんもん・中学2年)

・あくびをする(りー・中学1年)

・少し前かがみになって抑えようとしてる。(かにのパラダイス・高校1年)

・朝ごはんをいっぱい食べる。休み時間に低カロリーな茎わかめを食べる。(りんご・高校1年)

・あえて背筋をピンと伸ばす。(はにばた・高校3年)

・限界まで息を吸って止める。(さく・中学3年)

・食べ物以外のことを考える。(たよん・中学3年)

・なりそうになったら姿勢を正してできるだけおなかを引っ込めてキープします。少しきついですが慣れてくると効果抜群です!(パートはユーフォ。・高校3年)

・息を吐いて7秒キープ!(BLUE・高校1年)

・朝に米と納豆を食べる。(はな・高校生)

・自分で良い角度を見つけて姿勢をよくする。(今日も今日とてりんご日和・高校1年)

・「ぐーぴたっ」というおなかのなかで膨らむお菓子を食べる。(からっとちゃん・中学2年)

・私はいつも3時間目と4時間目の間に水を飲んでいます。水を飲むようになって以来、おなかがなることはかなり減った気がします。(のんのん・高校1年)

対策をしてもおなかが鳴ってしまったときの対処法も寄せられた。

【鳴ってしまったときの対処法】音を立てて相殺、「なったらごめん!」と告知

・ポーカーフェイス。(フォンダンショコラ・高校1年)

・せきばらいを派手にする。(はっぱ・中学3年)

・自分じゃないという顔であえて堂々と過ごす(笑)(ふらっぺ・高校3年)

・なったと分かった瞬間、他の音を立てて相殺する(あっきー・高校3年)

・「おなかすいたーぐーって鳴っちゃった」みたいに口に出すと恥ずかしくない。(風鈴・中学2年)

・周りの人に事前に「なったらごめん!」と言っておく。そうすることで周りは驚くより、クスクスッと笑ってくれます。(真冬の球児・高校3年)

医師に聞いた「なぜおなかが鳴るの?」

そもそもおなかがすくとなぜ音が鳴るのか。消化器内科医の山岸征嗣さん(自由が丘メディカルプラザ)に聞いた。

―空腹時におなかが鳴るメカニズムは?

空腹時に鳴る「ぐー」という大きな音は医学的には「空腹期伝播性収縮」と呼び、胃が収縮する(動く)音です。

空腹時に「モチリン」というホルモンが分泌されると、胃が収縮し(動き)、続いて腸が収縮(動く)と収縮が胃から腸へと伝播していきます。空腹時に100分間隔で収縮がおこると言われています。そうするとアコーディオンのように胃腸が動き「ぐーーっ、ぎゅるぎゅる」となります。

目的は次の食事を受け入れるために胃腸をできるだけ空っぽにすること。体も「よーし食べるぞー」と準備しているということでしょう。

―鳴りそうなときの対処方法は?

「もう鳴りそう!」または「鳴っている最中」の対処法は……ないと思います。

―それでは予防する方法は?

おなかがすくとモチリンが分泌され胃の収縮がおきますが、食物が入るとモチリンの分泌は止まるので、休み時間にあめをなめれば出にくくなります。ノンシュガーはダメですよ。

しかし虫歯の問題もあるので、毎回なめるのは勧められません。おなかが鳴ったら「今日も体の調子がいいな」と前向きに捉えてもらうのが健全です。

残念ながら、医学的にはもう鳴るピンチの時に音を止める方法はないようだ。おなかが鳴るのは体が元気な証拠。前向きに捉えて、上手につきあっていきたい。

編集部にあなたの声が届きます

この記事はLINE公式アカウント「高校生新聞編集部」をフォローしてくれている読者の声をもとにつくりました。

このアカウントでは、編集部から読者に質問したり、読者から悩みや取り上げてほしいことを寄せたりできます。あなたもぜひフォローして、編集部に声を聞かせてくださいね。

お腹 が 鳴る 人 と ならない 人 の 違い 知恵袋
「グゥ~」。

我々が生きていく上で、どうしても避けては通れないお腹がなるという体の現象。
誰しも、授業中やバイト中に、お腹の音が周囲にバレて恥ずかしい思いをした経験はありますよね。
僕(ライターたかや)も学生時代は必死で誤魔化していました。授業前に水をたらふく飲んだり、お腹が鳴る瞬間に机を「ギギッ」と引き摺ったり…。

そんな我流の方法でこれまでその場を凌いでましたが、お腹を鳴らなくするための正しい対策って存在するんでしょうか? あるなら知りたい…! だって、恥ずかしいじゃん…!

そこで今回は、内科医師でありコメンテーターとして数多くのメディアへ出演もしている川村優希先生に、お腹がなる原因や緊急でできる対処法、予防法について聞いてみることにしました。

お腹がなる原因

お腹がなる原因は、空腹による胃の収縮運動によるものです。空腹になると、胃は食べ物を迎え入れるために強い収縮を起こし、胃の中の水分や空気が振動することで、グ~ッと周囲に聞こえるぐらいの音がなることがあります。このお腹がなる現象は消化管がきちんと働いている証拠で、体が健康状態を保てているサインといえます。

<実際の取材の様子はこちら>

お腹 が 鳴る 人 と ならない 人 の 違い 知恵袋

※編集部注:取材は2022年1月初旬に実施、撮影時以外はマスクを着用して行ないました。

お腹 が 鳴る 人 と ならない 人 の 違い 知恵袋
よろしくお願いします! 今日でお腹の音とおさらばしたいです。

お腹 が 鳴る 人 と ならない 人 の 違い 知恵袋
よろしくお願いします。まず断っておきたいのですが…。たかやさんは「お腹が鳴ること」を悪いことだと考えていますか?

たかや:そりゃそうですよ。テスト中や初恋のあの子との会話中…。何度、あの忌まわしき悪音(あおん)に辱められたことか…。あああ! ボケ―!

川村先生:ま、まぁ精神的な面ではそうですよね…。ただ、身体的には、お腹が鳴ることは基本的に良いことなんですよ。そもそも「お腹の音」ってどういうメカニズムで鳴るかご存じですか?

たかや:いえ、さっぱり…。これまで身体のことはすべて「生命の神秘」で片付けてきたので…。

川村先生:では、まずはそこからおさらいしていきましょう。私たちの身体は、口から肛門まで一本の消化管で繋がっています。大きく分けて口→食道→胃→十二指腸→小腸→大腸→肛門の順番ですね。

お腹 が 鳴る 人 と ならない 人 の 違い 知恵袋
たかや:お腹の音はどのあたりで発生してるんでしょうか。

川村先生:「グ~ッ」っと周囲に聞こえるぐらいの、いわゆる「お腹が空いた」ときの音はで鳴っています。胃は空の状態になると、食べ物を迎え入れる準備として強い収縮を起こします。その収縮運動によって胃の中の水分や空気が振動するんです。それが「お腹の音」の正体ですね。そもそも消化管は、手足などの筋肉と違って、意思とは関係なく常に収縮と弛緩を繰り返しています。そうして口から入った食べ物は消化管内を移動しながら消化・吸収・排泄されていくんです。

お腹 が 鳴る 人 と ならない 人 の 違い 知恵袋
川村先生:ですので、お腹が鳴るのは消化管がきちんと働いている証拠。身体が健康状態を保てているサインと考えてほしいです。

たかや:なるほど…。

川村先生:たしかに周囲に聞こえるのは恥ずかしいかもしれません。でも、お腹が鳴ることを恥ずかしがらないでほしい…というのが医師からの意見です。

たかや:はい…! 腹の音、今まで憎んでごめんな…!

川村先生:ちなみに「お腹が鳴る音」にも正式名称があるんです。「空腹期伝播性強収縮(くうふくきでんぱせいきょうしゅうしゅく)」と呼ばれています。医学用語なので一般的ではないですけどね。

たかや:お腹の音にそんな「領域展開」みたいな名称が? これまで恥ずかしかった腹の音も「いま、俺の中で“喰伏飢伝播聖卿囚粛(くうふくきでんぱせいきょうしゅうしゅく)”が哭いてんだな…」と考えたら前向きになれそうです。

川村先生:漢字間違ってません?

お腹がならない方法:予防策

・空腹状態を作らない(胃は4~7時間で空になる)
・炭酸飲料を飲まない
・熱い飲み物や麺類は避ける
・油ものなど、消化時間が長いものを食べる
・食事はよく噛んでゆっくり食べる
・交感神経をONにする(例:授業に集中する)

1.空腹状態を作らない

たかや:空腹でお腹が鳴っても恥ずかしがる必要はない…というのはわかりました。ただ、お腹が鳴ることや空腹の基本的な情報は知っておく必要があると思うんですよね。例えば。ご飯を食べて、そこから空腹になるまでにどれくらいの時間がかかるんでしょうか。

川村先生:個人差・食べた内容物で変わってきますが、基本的に食事から4~7時間で胃の中が空っぽになると言われています。

たかや:じゃあお昼休みの4~7時間前にご飯を食べれば、昼食までにお腹が鳴る可能性は低くなるってことですか?

川村先生:理屈で言えばそうなりますね。

たかや:なるほど。あと、お腹の音って“波”があるじゃないですか。一度大きく「グ~ッ」と鳴ったら、またしばらくして大きく鳴る…みたいに。あの間隔も決まってたりするんですか?

川村先生:お腹が空っぽの状態だと90~100分の間隔で大きな音が鳴る…と言われています。胃が空っぽの状態になると、十二指腸から「モチリン」と呼ばれるホルモンが分泌されるのをご存じですか?

たかや:モチリン…? RPGに登場する可愛いモンスターみたいな名前ですね。

川村先生:モチリンが大量に分泌されると、胃が大きく収縮する…つまり先ほどの「空腹期伝播性強収縮」が起きるんです。

たかや:え!? じゃあ、僕たちを散々苦しめる“空腹の感覚”って、そのモチリンが原因だったんですね。モチリン…お前…! 可愛い名前のクセして…とんでもねぇな…ッ!

川村先生:よく「お腹が空きすぎて、逆にお腹が鳴らなくなる瞬間」ってあるじゃないですか。あれもモチリンが原因なんですよね。そして、90~100分の周期でモチリンの血中濃度※は増減すると言われています。
血中濃度……血液中にその物質が溶けている割合

たかや:なるほど…。大きな空腹感は90~100分の間隔で引いていく、と。この情報は覚えておくだけで色々と対処できそうです…!

2.炭酸飲料を飲まない

たかや:お腹が鳴りやすい食べ物ってありますか?

川村先生炭酸飲料はお腹が鳴りやすくなると思います。よく「お腹の音が大きく鳴って困る」という人もいますが、消化管の中の空気量が多くなっていることも原因なんですよね。

たかや:空気量を調節すれば、お腹の音はある程度コントロールできるかもしれないってことか…。とりあえず炭酸には気をつけよ!

3.熱い飲み物や麺類は避ける

川村先生:ラーメンやスープを啜るときにも多く空気を取り込んでしまいますよね。それらもお腹が鳴りやすい食べ物の代表です。

たかや:あ~。たしかに、熱い汁物って啜るときに空気をめちゃくちゃ吸いますもんね。炭酸はなんとなく想像してましたが、スープは盲点でした。

4.油ものなど、消化時間が長いものを食べる

川村先生:あと「お腹を鳴らさない」という意味では、油っこい食べ物もそうかもしれません。通常、食べ物が胃に滞在する時間は平均で2~3時間と言われています。ですが、揚げ物などの脂肪分の多いものだと4~6時間残ります。

たかや:消化が遅い食べ物ってことですね。

川村先生:消化が遅い分、空腹になるまでの時間を遅らせることもできますが…。でも、お腹を鳴らさないために、朝から油っこい物を食べるって…本末転倒ですよね。ただ、消化速度という話だと、腹持ちが良いものを食べるのも良いでしょう。例えば、鶏肉よりは豚肉、みかんよりはバナナ、チーズよりバターです。あとパンよりもご飯のほうが腹持ちが良いと言われているので、満腹感も長くなります。

5.食事はよく噛んでゆっくり食べる

たかや:食べる量を多くするほど、お腹は鳴らなくなるんですか?

川村先生:理論上はそうだと思います。ただ、だからと言って食事量が増えたり、間食の回数が増えると、胃への負担が大きくなります。大切なのは三食きちんと食べて、一回の食事で適切な量を摂ることです。

たかや:ふむふむ。ご飯を食べるスピードは関係しますか?

川村先生早食いの人はお腹が鳴りやすいです。ご飯をよく噛まないでかきこむと、空気をたくさん含んだ状態で胃腸の中に食べ物を送ってしまいます。それに早食いは肥満や消化不良にも繋がります。様々な観点から見てもオススメしません

たかや:みんな!早食い、止めよう!

6.交感神経をONにする

たかや:「緊張するとお腹が痛くなる」ってあるじゃないですか。「お腹が鳴る」のもメンタルは関係してるんですか?

川村先生関係しています。人には交感神経と副交感神経と呼ばれる2種類の自律神経(★)が存在していることをご存じでしょうか。胃や腸をはじめとした消化器官は、この自律神経と密接に関わっています。例えば、なにかに熱中しているときって、お腹は鳴らないですよね? 熱中している=交感神経が優位に働いてる状態です。そして、交感神経が働いているときには、胃や腸の動きが抑制されるんです。逆に、副交感神経が優位に働いているときには、胃や腸の動きが活発になっています。

(★)
交感神経…身体を活動モードにする神経。緊張や恐怖、興奮しているときにはこちらの神経が優位に働いている
副交感神経…身体を回復モードにする神経。睡眠時や食事中、リラックスしているときにはこちらの神経が優位に働いている

たかや:つまり、自律神経が活動モードのときにはお腹が鳴りにくくて、リラックスモードのときはお腹が鳴りやすい…ってことですね。

川村先生:はい。脳と腸は自律神経を介して互いに密接に影響を及ぼしあっています。医療用語では「脳腸相関」と呼ばれています。腸の不調は脳に反映されますし、脳に受けたストレスは腸に反映されるんです。

たかや:腸は「第二の脳」と呼ばれている、ってなにかで聞いたことあるけど…。改めて、お腹とメンタルの繋がりは強いんですね。

たかや:……ん? そういえば、自律神経が活動モードだとお腹が鳴りにくくて、リラックスモードだとお腹が鳴りやすいんですよね。じゃあ、学生さんは授業に熱中すれば、授業中にお腹が鳴る可能性は低くなるってことですか!?

川村先生:あくまで理屈での話なんですけど…そうかもしれませんね

たかや:学生のみんな! 授業に集中しよう!!!

ちまたで言われるすぐ止めたい方法は本当に効果的?

たかや:最後に、我々素人がよくやる「お腹が鳴りそうなときの対策」は、医師から見ても正しいのかをお聞きしたいです。たとえば、僕の経験的に、お腹が鳴る瞬間に、おおきく伸びをすると鳴らなくなった気がします。これってどうですか?

川村先生多少の効果はありますね。背伸びをしたり身体をねじったりすることで、胃や腸の形状も少しばかり変形します。形状が変われば空気の流れも変わるので…試す価値はあるかもしれません。

たかや:気休め程度でも、効果が望めるならよかったです…!

川村先生:あと姿勢の話だと、猫背でうつむきがちな人もお腹が鳴りやすいですね。人が唾液を飲み込むとき、平均で3~5㏄の空気を一緒に飲み込むと言われています。ですが、姿勢が悪い人って、姿勢の良い人と比べて唾液の飲み込む量が多くなるんですよ。

たかや:あと僕は授業が始まる前に水道に行って「水をたらふく飲む」というのも対策としてやってました。これはどうでしょう…?

川村先生:「胃の中を空っぽにしない」という点ではその方法も効果はアリですね。ただ、水分は固形物と比べて胃の中での滞留時間が短いです。通常、胃に水を入れてから20~30分で小腸に流れて吸収されると言われています。ですので、それもあくまで気休め程度ですね。空腹をごまかすならやはり固形物の方が良いですね。中高生さんの授業中だと難しいですけど。

たかや:では、次が僕のとっておきの対策なんですが…。僕は学生時代、お腹が鳴りそうになったら…

お腹 が 鳴る 人 と ならない 人 の 違い 知恵袋

お腹 が 鳴る 人 と ならない 人 の 違い 知恵袋

たかやお腹をパンチしてました。意志の力で止められないので、暴力で言う事を聞かせてました。この対策はどうでしょう?

川村先生:なぜそんな凶行を…。ま、まぁ見方によっては効果的かもしれません。痛みの刺激が強く伝わっているときって、交感神経が優位に働いている状態なんですね。

たかや:さっきの話と繋がった…。交感神経の働きでお腹が鳴るのを抑制できてるってことか。つまり、川村さんから見てもオススメの方法だと!

川村先生いえ、お腹をパンチするのは普通に良くないので絶対にやめてください。あと、お腹の音を誤魔化すために奇行に走っては元も子もないのでは?

たかや:ぐぅの音も出ねぇ。

まとめ

たかや:今日は「お腹が鳴る」ことへの様々な疑問にお答えいただきありがとうございました。

川村先生:いえいえ。やはり医師として一番伝えたいのは「お腹が鳴ることは恥ずかしいことじゃない」ということです。

たかや:お腹が鳴る=健康のサインですよね。

川村先生:そうです。むしろ全くお腹が鳴らない方が良くない状態です。きちんとした消化活動が出来ていない証拠ですからね。他にも便通やストレスにも影響してくるので、「グ~ッ」としたお腹の音は積極的に鳴らしてください。

 
以上です。
今回は誰にでも身近な「お腹が鳴る」ことについて、専門家に話を聞いてみました。
この記事に辿り着いてくれた人も、大なり小なり「お腹が鳴る」ことへの悩みがあるかもしれません。ですが、「お腹が鳴ること」をそこまで恥ずかしいと捉えず、むしろ身体が元気な証拠だと前向きに考えて貰えれば…!
それでもお腹が鳴るのを防ぎたい場合には、記事で紹介した対策などを参考にしてください!

取材・文:たかや(@tky888tky)

お腹が鳴らない人 なぜ?

例えば、お通じが滞っている状態が長く続いておなかにガスがたまっていたり、胃酸が出て胃が酸性に傾いている場合は、おなかが鳴りにくくなる可能性があるそう。 それから、強く集中しているとき、緊張しているとき、驚いたとき、痛みを感じたときなど、交感神経が優位になった場合も「おなかの音が鳴りにくくなる」可能性があるのだとか。

何も食べない お腹鳴る?

空腹になると、胃は食べ物を迎え入れるために強い収縮を起こし、胃の中の水分や空気が振動することで、グ~ッと周囲に聞こえるぐらいの音がなることがあります。 このお腹がなる現象は消化管がきちんと働いている証拠で、体が健康状態を保てているサインといえます。

お腹が鳴る どうすればいい?

・ 背筋をピンと伸ばす ... .
・ 空気を大きく吸い込んでお腹をふくらませる ... .
・ さらに背中を軽く叩く ... .
・ 食事はゆっくり食べる ... .
・ 炭酸飲料を飲まない ... .
・ 規則正しい食生活をおくる ... .
初めて利用で使える500円割引特典はコチラ.

お腹がゴロゴロ鳴るのは病気ですか?

音が出るのはなぜ? 胃の収縮、腸の蠕動運動が活発になったとき、お腹鳴ることが多くなります。 空腹時、食後などにも見られる現象であり、多くは心配いりません。